
2年ぐらい前から図書館での貸し出しの手続きは自分でするようになりました。

↑ ↑
水色のカウンターで借りる 緑の壁の穴が返却口
カウンターに置いてある自動貸出機で図書館カードをスキャン、パスワードを入力後
パッドの上に本を置き画面をチェックしながら進み借ります。
返却機も設置されている図書館もあるのでそこでは返却する本を返却口に入れるだけ。
それがないところは図書館員のいるカウンターに返却します。

と、簡単なんですが、機械オンチなので最初はおどおどしました(笑)
DVDを予約した時は予約専用の棚にずらりと並んでいるDVDの中から
図書館カードの下四桁の番号と名前のアルファベット三文字から予約したDVDを自分で探し出します。

日本にも同じようなシステムを導入している図書館があるでしょうね。
余談ですが空港でも今では自分でチェックイン、荷物も自分でスキャンして預ける
と、何から何まで自分でやらなければいけない面倒臭い時代になりました。

因みに夫は図書館のこのシステムのことを知るや
「市の職員の代わりにタダで働いてあげているようなものだ」と一言。
言われてみれば・・・(笑)
昨日も図書館に行って借りていたDVD 「The Walking Dead 6」 を返却
そして予約していたDVD 「Game of Thrones 6」 を借りてきました。
うひひ、週末に観るのが楽しみだ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 日常
-
-
いつもの公園

まだまだ冬模様

でも小さな春がひょっこり顔を出していました^^

再びザクザクした雪を踏みしめながら歩き回り

リスを探すが見つからず・・・
そういえば少し前に来た時も一匹も見つけられなかったっけ。
みんな冬眠してるのかな・・・と、思った矢先

いたっ!
近くの木へスルスルと登っていったので見上げたら・・・

木の上にたくさんいました
下ばかり見ていたから見つけられなかったのか (〃▽〃)ゞ(笑)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 公園
-
-
詳しい事はよくわからないのですが(笑)
アマチュア・チームによるアイスホッケーの試合があったので夫と見に行きました。


見ての通り吹きっさらしなので寒かったです。アイスホッケーをする場所は6面ぐらい作られていました

片隅にはこんなコーナーも
ピッツバーグ・ペンギンズのキャプテンSidney Crosby選手が10~16歳の時に
家の乾燥機でシュートの練習をしていたそうです。

で、作られていた体験コーナー。やっている人いました(笑)

さて見学

ベンチを暖めていた人

救急医療班の人も試合を楽しんでいた様子

決勝戦だったのかな、白熱した試合を繰り広げていました
見応えのある試合でしたが、ここのリンクには囲いというものがないので
勢いあまって選手が転げ出たり、シュートを外れたパックが飛び出す事もしばしば。
万が一パックが飛んできて当たったらお話にならないぐらい痛いことになりそうだったので
私は人の影に隠れて見ていました(笑)

ビールはいらんかえ~?
いらんわっ!!(笑)
この寒い中で飲んだら凍るわ。
あ、でも二人組の女性が買って美味しそうに飲んでいました。
この後、私たちは寒さに抗えず早々に退散~ (´・ω・`)
最後までご覧くださり、どうもありがとうございました♪
- イベント
-
-





まだまだ続く美術館での写真^^
「思わず頭を傾げてしまうコーナー」に突入しました(笑)
コンテンポラリー アート(現代美術)は正直よくわからないです。
なので作品を観るより作品を観ている人たちを見ている時間の方が長かったような気がします。
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 美術館、博物館
-
-






久しぶりに晴れたので気の向くままに散歩。
この日の気温-9度。
公園を通り抜け、大通りを渡り、1時間程てくてく^^
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 風景
-
-