
毎年ここに植えられるシモツケの花

その周りではこのコがひらひら舞っていました
頑張って調べてみたらヒメシジミのようでした、が、自信なし(笑)

胸のモフモフしているところがブルーだからきっとこれは男の子

少しだけ羽を広げてくれました^^

その近くにはこんな花も
夫の夏季休暇は後半に突入。
今年はこれと言って予定もないまま
モントリオールでうだうだして終わりそうです(笑)
どこにも行かないけれど、せっかくなので私も夏休みを取ることにしました。
ということで、少しの間ブログお休みします。
リフレッシュして戻ってきたらまたよろしくお願いします (〃▽〃)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 動物
-
-
夏場はいつも窓を開けっ放しにしているので鳥やリス、蝉の鳴き声や
どこからか漂ってくる誰かの話し声などが聞こえてきたりします。
ある朝のこと、6時少し前にふと目が覚めました。
何か聞こえる・・・
寝ぼけた頭で考えること数秒
それは「ゴッドファーザー愛のテーマ」でした。

大物になった気分で目覚めた朝。
・・・って、うるさいわー!!(笑)
目覚まし代わりに曲をセットしておいたんでしょうけれど、その大音量には辟易しました。
というか、なぜこの曲なの?

それにその後延々と1時間も繰り返し流れ続けていたので、この曲が耳にこびり付いてしまい
頭の中ではアル・カポネらしきおっさんが渋い顔でソファに座っている姿が一日中浮かんでいたという。
暑い日には思い浮かべたくないイメージでした (´・ω・`) (笑)

音楽は向かい側にあるアパートメント・ビルディングの一室から流れてきていて
その住人はこちらに向いているベランダ側の窓を開け放して音楽を聴いていたのでした。
うまい具合に音が建物に反響してステレオ効果も抜群。
向かいのビルに住んでいる私たちの耳にもうるさいと感じられるほどの音量だったので
その住人の隣や上下に住んでいた人たちはさぞかし大変だったことでしょう。
が、ある日突然、ぱたりと音が止みました。

ほとんど毎日のように大音量で曲を流していたので、誰かが文句を言ったのか。
私が聞いた「ゴッドファーザー愛のテーマ」から3週間後ぐらいにそこの住人は引っ越していきました。
さよーならー。
と、これは実は去年のお話。
これでようやく静かに・・・と、思っていたのも束の間
その後も色々と悩みの種は尽きないのでしたヽ( ̄▽ ̄)ノ(笑)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 日常
-
-




去年はあまり夏らしい夏ではなかったので
蝉も8月の中頃から終わり頃にかけて控えめに鳴いていただけでした。
今年は6月からもうすでに暑くて、きっと蝉も早くに目覚めたんでしょうね。
7月の頭からミンミンしています。
そこに風鈴のちりんという音でもあれば風流なんだけど。
今度一時帰国した時に風鈴買おうかな^^
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 旧市街・旧港(B&W)
-
-

F1イベントの時に見た白い車
なんだろう?と、思ってよく見たら真ん中あたりにモニターが
そしてタイヤ部分がスピーカーになっていたので、映像&音楽が流れるようです。

バス停の上のでっかいビール
1本90カロリーの低カロリービールらしいです。
年に1度ビールを飲むか飲まないかの私にはあまり関係ないですが。

こちらもF1イベントの時に見た車。
みんな手でペタペタとスタンプを押して遊んでいました。
・・・あ!いいこと思いついた!

モノクロにして心霊写真風。少しでも涼しさを感じていただけますように(笑)

前を歩いていた人の背中のタトゥー
「何事も私」・・・日本語発見です!
すれ違いざまに覗き込んだらもう一文字「の」も見えました。
「何事も私の」の後にはどんな文章が続いているのか・・・
ものすごく気になりました (´・ω・`)ゞ(笑)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 気になったモノ
-
-





先週末から夫の夏季休暇が始まりました。
今年は旅行に行く予定を立てていないのでモントリオールでまったりしそうです。
普段、だらだらしていてできないでいる断捨離でもしようかな。
間違って夫も断捨離しちゃったりしてーヽ( ̄▽ ̄)ノ(笑)
なんて書くと拍手コメントに「ひどい!」とか
「旦那さんをもっと大事にしてください」とか書かれちゃうんだろうな。
冗談ですからね、夫と一緒にいられるのは嬉しいです。
毎日というのは少々キツイですが・・・冗談ですってばー(笑)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 旧市街・旧港
-
-
毎年7月にモントリオールでJuste pour rire/Just for Laughsという
カナダのコメディ・フェスティバルが開かれます。

コメディを観る予定はなかったのですが、会場をちょっとブラブラ

世界中から芸を披露しにコメディアンたちがやって来ます

楽しむにはチケットを買う必要ありなのですが、この場所では無料で何か観れそう

もちろんフードトラックもいます

ダイナー風

Juste pour rireのマスコット・キャラクターのヴィクター。なんか顔がコワい(笑)

あっ!バナナの皮ですってんころりん注意の看板発見!
でも、付け方が・・・左側が下にこなければいけないのでは?
あぁ、もう、せっかくいいもの見つけたと思ったのに
これじゃ台無し、ガッカリだわ (´;ω;`)
って、それほどのものじゃないか(笑)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- イベント
-
-
いつもドアのところでまったりしているご近所の猫さん。
この日は気が向いたらしく

とんとんとんと階段を下りて

トコトコトコ・・・

と、近づいてきてくれました (〃▽〃)

そして微妙な距離で止まり

こちらへどうぞ、と案内してくれたのは

花壇の前。ここでじーっと動かなくなりました。
何かしてほしいのかな・・・?と、考えてみたものの相変わらず猫の気持ちがわからず。
それでも去り難い思いもあって、しばしこのコの横にしゃがんで
花の植わっていない花壇を眺めていたのでした(笑)
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- ねこ
-
-
今年の夏はモントリオールも暑いです。
そんな日には水辺が恋しくなり、この日は川沿いをてくてく。

途中、こんな建物が視界に入ってきます

カナダの小麦粉メーカー FIVE ROSESの建物です
ここの「FARINE FIVE ROSES」のサインはモントリオールのランドマークの一つになっています。

川沿いなのにあまり涼しくない、風がないからかな (´・_・`)
と、思いつつ更にてくてく・・・

SUP(スタンドアップパドルボード )遊びしている人を発見!

そして、昔風のカヌー(上写真の左側)で遊んでいる人たちもいました。
レンタルしたのは黒人4人組。
漕ぎだすと同時に後ろ向きに進んでいきました(笑)
ひゃーっ!どうなってるんだよ~!と、大声をあげ
ゲラゲラ大笑いしながら一生懸命漕いでいる姿がとても楽しそうでした。
でも、すぐにコツを掴んだらしく少ししてから見た時にはちゃんと前に進んでいました^^
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 風景
-
-
2018年のワールドカップ優勝国はフランスでしたね。
夫は初めから終わりまでテレビに嚙り付いて観ていました。
私はというと、ハラハラしながら90分も過ごせそうもなかったので
最後の方だけ観ることにして、隣の部屋で写真の整理をしていたという。

が、時折聞こえてくる夫の「あぁぁぁ・・・」という声や
パチパチというしょぼい拍手の音などから、試合の様子は絶えず耳に入ってきていました(笑)

途中気になったので、リビングに様子を見に行ったらすごい形相の夫の姿が。
「そんなに真剣に見てると血圧上がるからもう少し落ち着いて」と、言ったら
「見ろよこのプレー、落ち着いてなんていられないよ」という夫の顔は真っ赤で
血管が切れるんじゃないかと、試合の勝敗より夫の体調の方が気になりました(笑)

が、何を言っても聞く耳持たず状態で
試合が終わらない限り夫の血圧の上昇はとまらなさそうだったので私は再び隣の部屋へ。
そうこうしているうちに、前半が終わりいつの間にか後半に突入していました。
そして、リビングから「もうすぐ終わるよ~」と、夫の声。
「あと何分~?」と、聞いたら、「あと10秒」
「え!?」と、駆けつけた時にちょうど試合終了ー。
ほとんど観ずに終わっちゃった(笑)

観終わって夫はぐったり。
何もそんなに力んで観なくても・・・。
とはいえ、私も日本戦の時はかなり興奮して観てましたけど(笑)
夫は試合終了後もネットでシャンゼリゼ大通りの様子などをチェックしたりしていました。
普段は個人主義のフランス人ですが、ここぞという時の一致団結のパワーはすごいものがあります。
私もフランスが優勝して嬉しかったです。
Félicitations!

因みに写真は本文とは関係ないです。
あ、一応フランスで写したものなので少しは関係あるかな(笑)
あと、4枚目のポスターの男性は若き日のアラン・ドロンです。
ハンサムだったなぁ・・・(〃▽〃)♡
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 日常
-
-




7月14日はフランスの建国記念(革命記念日)
夫は毎年インターネットでシャンゼリゼ大通りの軍事パレードを観ます。
私は色々なデザインの軍服を見るのが好きです(笑)
そういえば日曜日はワールドカップの決勝戦ですね。
フランスは2度目の優勝を果たせるかな・・・Allez les Bleus !
ご訪問くださり、どうもありがとうございます♪
- 日常の欠片(B&W)
-
-
次のページ