スーパーに行くと、果物や野菜売り場に秤が置いてあり
自分で量って好きな分だけ袋に入れて買うことが出来る。
フランスでは品物を秤に乗せ該当する商品のボタンを押すと
値段の書かれたシールが印刷されて出てくるので、それを袋に貼り付けレジに持って行く。
さすがおフランスね、と言いたくなるような画期的なシステムである。
ここモントリオールでは、少し時代を遡っちゃいました~風な
どこか懐かしさを覚えるこの秤(写真)が主流。
電子秤の無機質な外観とは異なり、丸みを帯びた温かみのあるデザインは
見かけるたびに、必要がなくてもそこに物を乗せて量ってみたい
と、思わずにはいられない魅力を秘めている。

カナダでは、国際単位の「グラム(g)/キログラム(kg)」が使われているが
ヤード・ポンド法が用いられることも多々あるので、秤にもその2種類の表示がある。
私は、いつまでたっても「パウンド(lb)」に馴染めないので
見るのは「グラム / キログラム」の目盛り専門。
こんなことを書くといかにも秤を使っていますよ、という感じになってしまうが
実際には、買いもしないリンゴなんかを乗せて遊んでいるぐらいで、ほとんど秤を使用していない(笑)
ちなみに1パウンドは 455.923グラム~(^^)/
- 気になったモノ
-
| trackback:0
-
| comment:12
<<
ランチタイム |
top |
ジャリー・パーク>>
Mikaさん、
「おフランス」式の買い物をスイスでしたことがあります。
スーパーでリンゴを選んで、
要るだけ秤に載せて、
そのリンゴの置き場に付けてある番号を打ち込むと、
値段を書いたシールが出てくるので、
それを袋に貼付けてレジに持って行きました。
日本のように大きさを揃えてパックしたものと違って、
大小混ざっていました。
カナダ式は、
自分で重量を確認してみるだけで、
値決めはレジでやるのですか?
- 2013/08/29(Thu) 06:38:37 |
- URL |
- capucino #ksvI4Nok
- [ 編集 ]
capucinoさん、おはようございます♪
スイスのスーパーでも同じなんですね(^^)
たまには自分で袋詰めするのも面白いですよね。
特に、こんなに沢山いらないという時には便利です♪
また、おフランス(笑)の話なんですが、前は電子秤の後ろに人が座っていて
お客さんが品物を乗せると、出てきたシールを袋に貼ってくれていました。
当時は当たり前に思っていましたが、今考えるとそんな仕事が必要なのか??と思えます(笑)
ここでは、重量を確認するだけです。
値札に「1.49¢/lb 3,28/kg」などという風に書いてあるので
自分で計算するか、capucinoさんがおっしゃるようにレジに持って行くかになります。
大体の人は、レジに持って行っているようですよ。
コメントありがとうございます♪
- 2013/08/29(Thu) 09:02:49 |
- URL |
- Mika #GmSQBN1s
- [ 編集 ]
そう言えば最近秤を見たことがないです。
以前ですと肉屋さんなどでは見ましたが
今ではスーパーでの買い物が主流になり
肉コーナーでも、秤はないですね。
レトロな感じの秤が郷愁を誘います。
- 2013/08/29(Thu) 09:05:41 |
- URL |
- 花咲かじいさん #ho/Ag0kU
- [ 編集 ]
花咲かさん、こんにちは♪
そうですよね、前はお肉屋さんで量って売ってもらっていました(^^)
いろいろなお肉を並べたガラスケースを覚えていますが
今ではそのお肉屋さん自体あまり見かけなくなってしまいましたね。
花咲かさんがおっしゃるように、スーパーへひとっ走り
きちんとパックされたものを手に取るだけですね。
お買い物するのにとても便利になりましたが
お店の人とお客さんのやり取りがなくなくなったのは寂しいですね。
この秤を見ると、無意識にそんなことを考えているのかな。
だからこの秤が気になるのでしょうか・・・
それとも、ただ量ってみたいだけなのか・・・(^^;(笑)
コメントありがとうございます♪
- 2013/08/29(Thu) 10:03:27 |
- URL |
- Mika #YJa4ce22
- [ 編集 ]
「量り売り」何処でもあるのですね。
アナログの秤、これは買わなくてもMikaさんのように遊んでみたくなります。
買わなくていい物も秤を使ってつい買ってしまう、事もありそうですね。
お店としてはそれが狙いかもしれませんが!
- 2013/08/29(Thu) 23:39:11 |
- URL |
- masa #-
- [ 編集 ]
今は今はスーパーの精肉コーナーなどでも量り売りをしてくれるところも出てきているようです。過度の省力化によるサービス不在に対する反省なのでしょうか?
でも日本は秤を操作するのは飽くまでも店員です。客がバケットを下から支えて秤量を誤魔化すなんて悪さにあうなどとは考えないのでしょうかね。おおらかなんでしょうか?
- 2013/08/30(Fri) 00:09:54 |
- URL |
- AzTak #xZCYq0Xc
- [ 編集 ]
こんにちは~♪
お久しぶりです!笑
僕もお菓子の重さとかをわざわざ量ったりしそうです(笑
記載されている通りの重さなのかを確かめるために。
全く何も意味ないんですけどね~^^;
いいですね~ この遡った感!
デジタル式のものはよく見かけますけど、こんな古風なものは見たことないです!
結構好きです(笑
- 2013/08/30(Fri) 00:42:34 |
- URL |
- Knht #kxdoX0Uk
- [ 編集 ]
僕もずっと馴染めなかった単位
lb.とオンスとフィート=釣りで
ヤード=ゴルフ で身に着けましたが、
もし釣りもゴルフもしなかったら未だにグラムとセンチ、メートルの世界ですわ。
しかし、モノを測るうちは良いのですが
いざ、”自分”を測るとなるとデジタル計ってなんか表示の仕方がドーンてな感じで容赦がないようなクールさを感じます。
- 2013/08/30(Fri) 01:22:29 |
- URL |
- 犬山にゃん太郎 #WVb5vgCk
- [ 編集 ]
masaさん、おはようございます♪
なるほど、お店の狙いがそこにあるとは!
でも、私のように量るだけ量って、買わない客もいるのですが。
あれ?私だけかな・・・(笑)
スーパーではこの素敵な(笑)秤が置いてあるので
自分で量を確認できますが、小売店で量が知りたければ
レジまで持っていって量ってもらわなければいけないので
少々面倒くさいです (^^;
もちろん、まとめて袋に入った物も売っているので
そちらを買う人もたくさんいます。
私も袋入りのものと量り売りのものとを半々ぐらいに買っています(^^)
コメントありがとうございます♪
- 2013/08/30(Fri) 05:38:48 |
- URL |
- Mika #GmSQBN1s
- [ 編集 ]
AzTakさん、おはようございます♪
量り売りが復活しているところもあるんですね。
量ってもらうとなると、どうしても一言二言言葉を交わすことから
サービスの一環及びお客さんとのコミュニケーションの復活も
兼ねているのかな?なんて思いましたが・・・どうなんでしょうか??
スーパーに置いてあるこの秤では、自分で量を確認するだけです。
会計の際、店員さんがレジにある電子秤に袋に詰めた物を乗せて
値段を出すので、誤魔化すのはちょっと無理です(^^;
こちらで店員さんが量って売ってくれる物といえば
お惣菜やチーズなどがあります~(^^)
コメントありがとうございます♪
- 2013/08/30(Fri) 06:09:56 |
- URL |
- Mika #GmSQBN1s
- [ 編集 ]
おはようございま~す&お帰りなさい~♪
ご旅行楽しかったですか?
これは愚問でした(^^;ツーリングですものね~楽しかったですよね♪
少ししたらその時のお写真も拝見できるのかな?
楽しみにしていますね~(^^)
普段、私がこの秤で量って
遊んでいるのは主に果物なんですが
そうか、お菓子という手もあるのか。
でも、お菓子売り場って反対側でちょっと遠い(^^;
それに人に見られたら「何してるんだ?」って変に思われそうだし・・・
なんてあれこれ考えましたが、量らないですよ・・・多分(笑)
昔風の物って形がいいですよね。
この秤も品物を乗せる部分がなんともいえない曲線で・・・
ってそんな大それたものではないです~(笑)
コメントありがとうございます♪
- 2013/08/30(Fri) 06:42:25 |
- URL |
- Mika #GmSQBN1s
- [ 編集 ]
にゃん太郎さん、おはようございます♪
釣りでlb.とオンスとフィートを使うとは知りませんでした。
シンプルなスポーツだと思っていたのに結構ややこしいんですね(笑)
ゴルフでヤードを使うのはよく聞くので知っていますが
やったことがないので、やはりピンと来ません~(^^;
こういう単位って、使って覚えなければダメですね。
もうメートルやキログラムが頭に染み付いてしまっているので
もはや手遅れかもしれませんが。
デジタル計りのクールさ、私も感じます~!
そこまでクールでなくていいんじゃないの?と思うほどクールですね(笑)
そんな愛想のないデジタル計りに乗るたびに打ちのめされています(T^T)
たまにkgをlb.に変換したりして、現実逃避したりします。
コメントありがとうございます♪
- 2013/08/30(Fri) 07:00:32 |
- URL |
- Mika #GmSQBN1s
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- https://aruhinomtl.blog.fc2.com/tb.php/370-86a8c915
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)